どうも、PS5が欲しいと思うものの、『果たしてこれで生活が豊かになるのか』と自問自答してる間に応募し忘れました。大人しく節約しますか…
前回記事↓↓↓
今回は、サファリの予約方法について書きたいと思います。何といっても、サファリに長期で参加するのは、結構高価なので慎重になるよね。そこで見つけたいい方法。もちろん教えてくれたのは武田ちょっこ先生。(完全な武田ちょっこ狂になっております…笑)
- 【サファリツアーに参加する手段】
- 【①国内旅行代理店のツアーに参加の特徴】
- 【➁現地旅行会社やホテルで現地ツアーに参加の特徴】
- 【”おすすめ”③Safari Bookingで予約して現地ツアーに参加の特徴】
- 【Safari Bookingとは】
【サファリツアーに参加する手段】
下記の3つの方法でサファリツアーに参加できます。
①国内旅行代理店のツアーに参加
②現地旅行会社やホテルで現地ツアーに参加
③”おすすめ”Safari Bookingで現地ツアーに参加
この中でも③がダントツでおすすめ。価格交渉も自分の参加したいスタイルのツアーを見つけられるので最強です。サファリ目的で行くのであれば絶対おすすめです。実際に使ってみたので、レビューしちゃいます。
【①国内旅行代理店のツアーに参加の特徴】
・国内で予約でき、パッケージツアーであれば予約が一回で済むので超簡単。
・ホテルなど送迎があるので安心。
・現地での困りごとへの対処が簡単。
・どの方法よりも価格が高い。
【➁現地旅行会社やホテルで現地ツアーに参加の特徴】
・価格は比較的安い。
・価格交渉はしにくい。(場所による)
・ツアー内容が縛られる可能性がある。(ホテルやツアー会社によると思います。)
・現地でツアーを探さなければならない。
・英語でやり取りしなければならない。
・はずれのツアー会社を引く可能性がある。
【”おすすめ”③Safari Bookingで予約して現地ツアーに参加の特徴】
・ツアー内容をネットで選べる。(ツアー日数などを相談できる。)
・ツアー会社を他の人のレビューで選べる。
・価格交渉ができることがあるので、安くなることがある。
・メールでのやり取りなので、実際に予約されているのかが不安。
・英語でのやりとり必須。
他にもいくつもあると思いますが、とりあえず思いつくのはこんなところ。
【Safari Bookingとは】
いわば、サファリ版Booking.comといったところ。ケニアに限らず色んな国のいくつものサファリツアー会社がいろんなツアーを出している。(ちなみに全部英語なので苦手族は大変)
低予算やリッチツアーなどいろんなものがあるので、選びたい放題。気になるものがあれば、見積を貰って詳細について現地のスタッフとやり取りができます。とりあえず、行こうと考えているとならチラ見必須です。あくまでも予想だけど、低予算とリッチの違いは車やホテルなどが大きく異なると思います。
(実際に乗った低予算ツアーの車)
(リッチツアーに参加すると乗れそうな車)
Safari Bookingを実際に使ってみたので以下の記事で詳しく説明しています。(実体験)↓↓↓
ぴょんす
関連記事はこちら↓↓↓